70歳未満の方または70歳以上で3割負担の方は、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関に提示することより、窓口負担額が自己負担額(表参照)までとなり、高額療養費の申請が原則不要になります。
事前に下記窓口へ申請してください。
70歳以上で3割負担の方の区分 | 70歳未満の方の区分 | 標準報酬月額 | 自己負担上限額 | 4回目以上 |
現役Ⅲ | ア | 83万円以上 | 252,600円+(総医療費-842.000円)×1% | 140.100円 |
現役Ⅱ | イ | 53万円~79万円 | 167,400円+(総医療費-558.000円)×1% | 93.000円 |
現役Ⅰ | ウ | 28万円~50万円 |
80,100円+(総医療費-267.000円)×1% |
44.400円 |
エ | 26万円以下 | 57,600円 | 44,400円 | |
オ | 低所得者住民税非課税 | 35,400円 | 24,600円 |
限度額適用認定をされない場合でも、上記表の自己負担額上限額を超えた医療費は、健康保険から後日支払われます。上記窓口へ申請してください。
用紙に必要事項を記入し、申請窓口に領収書を添えて提出します。償還まで通常2~3カ月かかります。
保険診療分以外の医療費(差額室料、食事療養費、診断書料や分娩費など)は対象ではありません。また、健康保険に加入している方が制度の対象です。