低侵襲心臓病総合治療センター長/心臓血管外科 主任部長
Tomohiro Iwakura
それは冬の寒さが一段と増した静かな夜。部屋のなかで無機質に鳴り響いた電子音を遮るように携帯電話をとると、友人医師はすっかり狼狽した声色で「大切な人の心臓が悪く、手術が必要かもしれない。どうしたらいいだろう?」、私は「とにかくすぐに榊原記念病院にいらっしゃい。」と話しながら、ある懸念を抱きました。
たとえ経験豊富な医師でも、大切な人が「心臓が悪い、手術が必要かもしれない」という状況におちいれば、悩まれることもあるだろう。それでもとっさに榊原を思い浮かべてもらえるだろうか?相談しやすい雰囲気がつくれているだろうか?
このページをご覧になった患者さんや先生方に、顔の見える診療につながるよう、ほんの一部ですが当院の姿勢をお伝えします。
当科は心臓血管手術に特化して開拓してきた歴史と実績(2020年成人手術件838例)をもちますが、そこに慢心することなく「改善」を繰り返し、日々最善な手術を追求し進歩させています。また最新の治療でも、より安全に普遍的な手術として、深い経験を積んだ心臓血管外科専門医が執刀し、「大切な患者さん」に元気になってもらいたいという魂(思い)をもって、最善な心臓血管手術を提供します。
当院では患者さんにとってのアウトカムを向上させるために、病態を軸とした最高水準のケアサイクルを追及しております。外科、内科をはじめとする複数の部署で構成されるハートチーム手術検討会では、すべての手術における「最善の治療」を徹底的に討議します。もちろん緊急手術、透析症例など24時間365日対応します。
従来の胸骨正中切開を用いた手術法は、いかなる疾患や複合疾患に対しても、生活の質を向上させる安全で確実な手術を提供します。さらに低侵襲手術(MICS)は弁膜症症例や一部の虚血症例に積極的におこない、早期の自立度向上とともに回復に要する時間の大幅な短縮が得ることができます。患者さんの病状やライフスタイルに合わせた術式選択肢を提供しています。
後天性心臓血管疾患:虚血性心疾患手術、弁膜症手術、不整脈手術、大動脈手術
日本外科学会認定外科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
3学会構成心臓血管外科専門医認定機構認定心臓血管外科専門医
日本不整脈心電学会植込み型除除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施医
2001年 | 東京医科大学医学部卒業 |
---|---|
2001年 | 京都大学医学部附属病院 心臓血管外科 初期研修 |
2002年 | 医療法人社団 宏和会 岡村記念病院 心臓血管外科 初期・後期研修 |
2004年 | 地方独立行政法人 静岡県立総合病院 消化器外科 外科研修 |
2005年 | 地方独立行政法人 静岡市立静岡病院 心臓血管外科 後期研修・医員 |
2006年 | IMSグループ 医療法人社団 明芳会 新葛飾病院 心臓血管外科 医員 |
2009年 | 医療法人社団 明芳会 イムス葛飾ハートセンター 心臓血管外科 医員 |
2010年 | IMSグループ医療法人社団 明理会 明理会中央総合病院 心臓血管外科部長 |
2019年 | 榊原記念病院 心臓血管外科 |
日本胸部外科学会
日本心臓血管外科学会
日本血管外科学会
日本臨床外科学会
日本外科学会
日本循環器学会
日本冠動脈外科学会
日本冠疾患学会
日本心臓病学会
日本心臓血管麻酔学会
日本感染症学会
日本外科感染症学会
日本不整脈心電学会
European Association For Cardio-Thoracic Surgery
European Society of Cardiology
≪活動≫
海外:
日露医療交流活動
2014年 クラスノヤルスクハートセンターでOPCABの実演指導
2018年 モスクワ医科大学で大動脈弁形成術の講義・ウェットラボを企画・サポート
国内:
2016年 若手心臓血管外科術者の研究会 Young Expert Surgeon Forum主催
2017年 第7回早稲田心臓外科塾で特別講師