心臓弁膜症とは

心臓弁膜症とはのイメージ

心臓弁膜症とは、心臓にある4つの弁のうちいずれかがうまく機能しなくなり、心臓の中で血流が滞ったり逆流したりしてしまう病気です。初期段階では無症状であることが一般的ですが、重症化すると心臓の機能が低下する“心不全”などに発展することもあります。

このページでは、心臓弁膜症の概要や症状、治療方法などについて詳しくご紹介します。

心臓弁膜症とは

心臓には、右心房・左心房・右心室・左心室という4つの部屋があり、その出入り口には血液の逆流などを防ぐための4つの“弁”がついています。弁にもそれぞれ名前があり、僧帽弁・大動脈弁・三尖弁(さんせんべん)・肺動脈弁と呼ばれています。

▲心臓内にある4つの弁

心臓弁膜症では、これら4つの弁のいずれかが機能しなくなることにより、心臓内の血流が滞ったり血液の逆流が生じたりして、心臓の機能が低下してしまいます。

心臓弁膜症の種類

心臓弁膜症は弁がどのように機能しなくなるのか、どの弁に障害が生じているのかによって複数の種類に分かれます。種類によって発症の原因が異なりますが、加齢による弁の変性が関わっていることもあるため、心臓弁膜症は高齢の方の間で増加傾向にあります。

特に心臓弁膜症が生じやすい弁としては、心臓の左側に位置する“僧帽弁”と“大動脈弁”が挙げられます。心臓の左側は全身へ血液を送り出すはたらきを持つため、日頃から弁にも負荷がかかりやすく、心臓弁膜症が生じやすいと考えられています。

以下では、主な心臓弁膜症の種類についてご紹介します。

血液の流れが悪くなる“狭窄症”

狭窄症(きょうさくしょう)とは弁の開きが悪くなることにより、血流が滞ってしまう状態をいいます。主な狭窄症として“大動脈弁狭窄症”“僧帽弁狭窄症”などが挙げられます。

血液が逆流する“閉鎖不全症”

閉鎖不全症は“逆流症”と呼ばれることもあり、弁がうまく閉じなくなることによって、血液が逆流してしまう状態をいいます。主な閉鎖不全症として“大動脈弁閉鎖不全症”“僧帽弁閉鎖不全症”などが挙げられます。

心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症は進行の遅い病気で、初期段階には自覚症状がないことが一般的です。そのため、無症状のうちに健康診断の心エコー検査などで発見される方も少なくありません。

また、進行すると息切れやむくみなどの心不全症状が現れることがあるほか、不整脈を合併し、動悸などの症状が現れる方もいます。

心臓弁膜症の検査方法

心臓弁膜症を疑う異常は、聴診や心電図検査で分かることがあります。

確定診断には“心エコー検査”が重要です。

心エコー検査とは、超音波検査機器を皮膚の上から当て、心臓の状態を観察する画像検査です。検査による痛みや放射線の被曝などがないため、患者さんへの負担が小さい検査といえます。

心エコー検査では確定診断のほか、病気の重症度を評価することも可能です。

心臓弁膜症の治療

軽度の心臓弁膜症では、まず薬物療法が検討されます。しかし、一度壊れた弁は自然に元に戻ることがないため、病気が進行すれば手術治療やカテーテル治療*といった治療を行い、人工弁を入れたり壊れた弁を形成し直したりすることが検討されます。

*カテーテル治療:血管の中に“カテーテル”と呼ばれる細い管を入れて行う治療。

心臓弁膜症の体への負担が少ない治療方法とは

近年は医学の進歩に伴い、患者さんの体への負担が小さい心臓弁膜症治療が多く行われています。以下では、患者さんの体に負担がかかりにくい心臓弁膜症の治療方法について、いくつかご紹介します。

心臓弁膜症の手術治療

患者さんの体に負担がかかりにくい手術治療としては“MICS”や“ロボット支援下手術”が挙げられます。

低侵襲心臓手術(MICS)と3D内視鏡

MICSとは、胸骨を切らずに肋骨(ろっこつ)の隙間から内視鏡や特殊な機器を入れて行う心臓手術のことをいいます。さまざまな心臓弁膜症で検討されます。

従来の心臓手術では、胸の中央の皮膚を20〜25cm切開し胸骨を切り開いて手術を行っていたため、患者さんの体に大きな負担がかかっていました。しかし、MICSでは片胸の皮膚を7〜8cm(3D-MICS、ロボット手術では3cm程度)切開することで手術を行います。胸骨を切り開く必要がなく傷も小さいため、術後の早期退院が期待できるといわれています。

近年はMICSに使用される内視鏡が2Dから3Dへと変化しつつあります。3D内視鏡を用いて手術(3D-MICS)することにより、体の中を立体的に観察しながら手術を行うことが可能です。“3D-MICS”では3cm程度の皮膚切開で手術ができ、肋骨を広げる“開胸器”の使用も不要なため、術後の痛みも軽減されるといわれています。

ロボット支援下手術

ロボット支援下手術とは、手術用ロボットを用いて行う手術方法です。心臓弁膜症の中では、壊れた僧帽弁を形成し直す“僧帽弁形成術”のみ保険適用となっており、僧帽弁の治療に用いられることが一般的です。

ロボット支援下手術も3D-MICS同様、左胸の肋骨の隙間から3D内視鏡を入れて手術を行うため、傷が小さく(3cm程度)早期退院が期待できます。また、術者がロボットアームを操作して治療を行う点がMICSと大きく異なります。3D-MICSとロボットは同程度の完成度の手術が可能です。

心臓弁膜症のカテーテル治療

高齢の患者さんや基礎疾患のある患者さんなど、手術の難しい患者さんに対してはカテーテル治療が検討されることがあります。

心臓弁膜症で検討される主なカテーテル治療としては、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)や経皮的僧帽弁接合不全修復術(マイトラクリップ)を用いた治療などが検討されます。

経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)

TAVIとは、カテーテルを使って壊れた大動脈弁を人工弁へと置き換える治療方法です。

心臓弁膜症の中でも“大動脈弁狭窄症”の患者さんに対して検討されます。手術治療と比較すると体に負担がかかりにくく、手術が困難な高齢の患者さんや基礎疾患のある患者さんを中心に検討されることが一般的です。

マイトラクリップを用いた治療

心臓弁膜症の1つ“僧帽弁閉鎖不全症”では、マイトラクリップといわれる医療機器を用いたカテーテル治療が検討されることがあります。この治療方法を“経皮的僧帽弁接合不全修復術”といいます。

経皮的僧帽弁接合不全修復術ではカテーテルを僧帽弁まで進め、弁をマイトラクリップでつまむことによって、僧帽弁からの血液の逆流を少なくすることを目指します。 TAVI同様、手術と比較すると患者さんの体にかかる負担が小さく、手術の難しい高齢の患者さんや基礎疾患のある患者さんを中心に検討されます。

受診希望の方へ

心臓弁膜症にはさまざまな種類があり、病気の種類や患者さんの全身状態に合わせて治療方針が決定されます。近年は、医学の進歩によって患者さんの体に負担のかかりにくい治療も多く登場していますので、治療方針を決める際は医師と相談して決定することが大切です。

受診希望の方はこちらからメール相談ください

心臓の病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

患者様のADL向上につながる手術を
目指しています。

セカンドオピニオン

治療の適応や妥当性、治療施設に関する相談など、
遠方の方でもお気軽にご利用いただけます。

帝国大学医学部附属病院

帝京大学医学部附属病院は、総合病院のため、合併症が多くある患者さんでもほかの診療科の医師と協力しながら治療を行うことができます。手術支援ロボットダビンチを用いて、低侵襲心臓弁膜症手術(僧帽弁形成術等)を行っています。

住所
〒173-8606 東京都板橋区加賀2-11-1
診療受付時間
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:30
休診日
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(6月29日)

帝京大学医学部附属病院について

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
下川 智樹
心臓弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、心房中隔欠損症へ
の手術方法や実績をご紹介。