大動脈弁狭窄症とは?原因・治療方法を解説

大動脈弁狭窄症とは?原因・治療方法を解説のイメージ

この記事を書いた人

成人の心臓外科として、冠動脈、弁膜症、大血管、先天性、心筋症、不整脈など、あらゆる分野の手術を行っています。得意分野は冠動脈バイパス手術、僧帽弁形成術、自己弁を温存する大動脈弁手術、小さな皮膚切開で行う完全内視鏡心臓手術、大動脈手術です。(心臓手術の無料相談を受け付けています

大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)とは、心臓の左心室と大動脈の間にある“大動脈弁”の開きが悪くなることにより、血流が滞ってしまう病気です。心臓弁膜症の一種で、特に高齢の方に多い病気といわれています。

このページでは、大動脈弁狭窄症の概要や原因、治療方法などについてご紹介します。

大動脈弁狭窄症とは?

心臓には4つの部屋があり、それぞれの部屋の間に4つの弁が存在することにより、血液の逆流などを防いでいます。しかし、何らかの理由によって弁がうまく開かなくなると血流が滞ってしまうことがあり、これを“狭窄症”といいます。

▲大動脈弁狭窄症を起こした大動脈弁の様子

狭窄症は4つの弁のうちどれにでも起こり得る病気ですが、特に左心室と大動脈の間にある“大動脈弁”や“左心房と左心室の間にある“僧帽弁”に起こりやすいといわれています。これは、心臓の左側には全身に血液を送り出すはたらきがあり、常に強い負荷がかかっているためといわれています。

大動脈弁狭窄症の原因

大動脈弁狭窄症は、生まれつきの弁の異常や加齢による弁の変性、リウマチ熱などによって引き起こされます。以下では、主な発症の原因についてご紹介します。

生まれつきの異常による大動脈弁狭窄症

大動脈弁は通常の場合、半月状の弁が3枚合わさってできています。しかし、中には生まれつき弁が2枚しかない方もおり、このような場合を“先天性二尖弁(せんてんせいにせんべん)”といいます。先天性二尖弁の場合は、若い方でも大動脈弁狭窄症が生じることがあります。

加齢性大動脈弁狭窄症

心臓の弁は加齢とともに動脈硬化*などによって石灰化し、開きが悪くなると考えられています。このような原因で生じる大動脈弁狭窄症を“加齢性大動脈弁狭窄症”と呼びます。この病気の患者数は、高齢化とともに増加傾向にあります。

動脈硬化:血管が硬くなり、弾力性がなくなることを指す。加齢以外にも喫煙やコレステロール、高血圧、肥満、運動不足などによって生じると考えられている。

リウマチ性大動脈弁狭窄症

リウマチ熱にかかることによって生じる大動脈弁狭窄症を“リウマチ性大動脈弁狭窄症”と呼びます。リウマチ性大動脈弁狭窄症はほかの原因と比較すると頻度が低いといわれています。

大動脈弁狭窄症の症状

大動脈弁狭窄症は、初期段階では無症状であることが一般的です。

しかし進行すると、体を動かした際の“胸痛”や“息苦しさ”、突然意識を失う“失神”、足のむくみなどの症状が現れることがあります。これらの症状が生じた場合、治療をしなければ数年後には命に関わることもあるといわれているため、速やかに治療を検討することが大切です。

また大動脈弁狭窄症では、まれに合併症として感染性心内膜炎が生じることがあります。感染性心内膜炎とは、心臓の弁や心膜に生じたごくわずかな傷から細菌感染を引き起こす病気です。弁を破壊するだけでなく、脳梗塞(のうこうそく)脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)などさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

大動脈弁狭窄症の検査方法

大動脈弁狭窄症の診断では、心エコー検査が行われることが一般的です。体の外から超音波検査機器を当てることにより、弁の数や石灰化の状態、どれくらい弁が開くかどうかなどを評価することができます。また、大動脈弁狭窄症が生じた原因を鑑別することも可能です。

心エコー検査のみでは検査が不十分な場合には、食道に検査機器を入れて行う“経食道心エコー検査”が検討されることもあります。また手術治療を検討する際は、事前に血管に“カテーテル”と呼ばれる細い管を通して行う“心臓カテーテル検査”が行われることもあります。

大動脈弁狭窄症の治療方法

軽度の大動脈弁狭窄症では、薬物療法が検討されることが一般的です。しかし、一度壊れた弁は自然に元に戻ることはないため、すでに症状がある場合や症状がなくても弁の状態が悪い場合には、手術治療やカテーテル治療(TAVI:経カテーテル大動脈弁留置術)が検討されます。

手術治療やカテーテル治療では、人工弁を留置して機能を回復させる人工弁置換術を行うことが一般的です。日本循環器学会・日本胸部外科学会・日本血管外科学会・日本心臓血管外科学会が合同で作成する“弁膜症治療のガイドライン”では、以下のような場合にTAVIを優先的に考慮すると定義されています。

TAVIが考慮される患者さんの傾向

  • ・高齢(80歳以上が目安)である
  • ・フレイル(虚弱)である
  • ・全身状態が不良である
  • ・肝硬変や呼吸器疾患など、開胸手術が難しい心臓以外の病気、病態がある
  • ・出血傾向(血が止まりにくい、出血しやすい)がある

大動脈弁狭窄症の体に負担のかかりにくい手術治療とは?

大動脈弁狭窄症の患者さんは高齢の方も多く、従来の開胸手術では体に強い負担がかかってしまう可能性もあります。そこで近年は、より体に負担のかかりにくい手術方法が開発されています。

以下では、大動脈弁狭窄症に対する体に負担のかかりにくい手術治療についてご紹介します。

低侵襲心臓手術(MICS)と3D内視鏡

MICSとは、内視鏡などの器具を使うことで、従来の心臓手術よりも患者さんの体への負担を軽減する手術のことをいいます。

従来、心臓手術といえば胸の中央の皮膚を20~25cmほど切開し、胸骨を切り開いて手術を行っていたため、術後の回復に時間がかかる傾向がありました。しかし、MICSでは皮膚の傷も7~8cm程度(3D-MICSでは3cm程度)と小さく、胸骨を切らずに済むため、従来の心臓手術よりも早期の回復が期待できます。

MICSで使用される内視鏡は従来2D内視鏡が一般的でしたが、近年では3D内視鏡を導入する医療機関も増えてきています。このいわゆる“3D-MICS”では、3D内視鏡で内部を観察することで、より立体的に内部の様子を捉えて治療を行えるようになりました。3D-MICSは、3cm程度の皮膚切開で肋骨(ろっこつ)を広げる“開胸器”の使用も不要であり、術後の痛みも軽減されるといわれています。

また、スーチャーレス人工弁を用いた“RAT-MICS(右前小切開胸アプローチ)”という、70歳代以上の高齢の患者さんに適した低侵襲手術(ていしんしゅうしゅじゅつ)もあります。RAT-MICSは5cm程度の皮膚切開で手術可能です。

大動脈弁狭窄症の治療を受けるタイミング

大動脈弁狭窄症は進行すると命に関わることもあるため、定期的に検査を行いながら手術治療やカテーテル治療のタイミングを図ることが大切です。

症状があれば手術やカテーテル治療が検討されることが一般的ですが、症状がない場合でも弁の状態が悪ければ治療が検討されます。

大動脈弁狭窄症と診断されたら――無料メール相談からご相談を

大動脈弁狭窄症は、病気の状態や患者さんの全身状態に合わせて治療方針が決定されます。

特に最近では、医学の進歩によって患者さんの体に負担のかかりにくい治療も複数登場しています。治療を受けるときは、治療方法についてよく相談するとよいでしょう。

榊原記念病院、帝京大学医学部附属病院ではMICSのほか、カテーテルを用いて人工弁を留置する“経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)”も実施しています。大動脈弁狭窄症の治療についてお悩みの際は、無料メール相談からお気軽にご相談ください。

心臓の病気でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

患者様のADL向上につながる手術を
目指しています。

セカンドオピニオン

治療の適応や妥当性、治療施設に関する相談など、
遠方の方でもお気軽にご利用いただけます。

帝国大学医学部附属病院

帝京大学医学部附属病院は、総合病院のため、合併症が多くある患者さんでもほかの診療科の医師と協力しながら治療を行うことができます。手術支援ロボットダビンチを用いて、低侵襲心臓弁膜症手術(僧帽弁形成術等)を行っています。

住所
〒173-8606 東京都板橋区加賀2-11-1
診療受付時間
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~12:30
休診日
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(6月29日)

帝京大学医学部附属病院について

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
下川 智樹
心臓弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、心房中隔欠損症へ
の手術方法や実績をご紹介。