先天性心疾患である心房中隔欠損(ASD)におけるデバイス閉鎖術は、心臓にカテーテルを通し、閉鎖栓を留置する治療法です。体に負担の少ない低侵襲治療であり、外科手術に比べて胸部に傷がない、痛みや苦痛が少ない、入院期間が短いといった利点があります。

当院では、この治療の教育担当資格を有し、デバイス閉鎖術が日本に導入された当初から治療に携わる経験の深い術者チームがこの治療を行っています。治療可能性を高め、治療に伴うリスクを低減し、安全かつ有効な治療の実現を目指しています。

心房中隔欠損とは

心房中隔欠損とは、心臓の左心房と右心房を仕切る心房中隔に、穴が開いている疾患です。

欠損孔を通り、左心房から右心房へ血液が流入することで、右心房や右心室、肺の血液量が増加します。増加が続くと、右心房や右心室の負担が増え、右心室が大きくなったり、壁が厚くなったりすることがあり、また、肺はうっ血した状態になることもあります。さらに進行すると、正常な成長が妨げられる、風邪や肺炎などの呼吸器疾患にかかりやすくなるほか、心不全へ進行することもあります。自覚症状がないまま成人を迎える方もいますが、重症の場合、幼児期に手術が必要となることもあります。

治療には、胸部を切開して欠損部を直接治療する心臓外科治療と、カテーテルを用いた治療の2つの方法があります。

検査

診断のために必要となる検査は個々の患者さんにより異なります。一般的には、次のような検査を行います。欠損孔の大きさや、さまざまな検査の結果から、経過観察、外科的な手術、またはカテーテルによる閉鎖のいずれが適切か判断します。

  • 心電図検査
  • 超音波画像(心エコー)検査
  • 経食道心エコー検査
  • 心臓カテーテル検査

カテーテル治療とは

カテーテルによる閉鎖治療とは、足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、心臓まで運んだ閉鎖栓で孔をふさぐ治療法です。次のような医療機器(閉鎖栓)を使用します。

治療に用いられる閉鎖栓

治療に用いられる閉鎖栓

閉鎖栓は、ニチノールと呼ばれるニッケル・チタン合金と、ポリエステルのパッチでできています。ニチノールは形状記憶合金・超弾性合金と呼ばれる金属で、医療材料として広く使用されています。

カテーテル治療の方法

大腿部の静脈よりデリバリーシース(細長いカテーテルの管)を挿入し、右心房側から欠損孔を通して、左心房へアプローチします。(図1)
デリバリーシースの先端まで閉鎖栓を進め、左心房側のかさを開きます。(図2)
かさをさらに広げながら欠損孔に近づけます。(図3)
欠損孔の位置に合わせた後、かさを全て開きます。(図4)
閉鎖栓が確実に留置されたことを確認し、プッシャー(細長い金属製のワイヤー)を外します。(図5)

閉鎖栓を欠損孔にはめると、血液の漏れはなくなります。閉鎖栓は時間の経過とともに内膜化され、徐々に安定します。

図1
図1
図2
図2
図3
図3
図4
図4
図5
図5

治療のイメージ動画

イメージ動画

提供:日本ライフライン株式会社

治療後

ベッドでしばらく安静にした後、起き上がって歩くことができます。経過が順調であれば、数日の入院の後、退院することができます。退院後は定期的な外来受診を行います。また、血栓ができるのを防ぐ薬をしばらく服用します。閉鎖栓が安定するまでのおよそ1か月間、閉鎖栓が心房中隔から外れる恐れがあるため、激しいスポーツを行うことは避けてください。

カテーテルによる治療は、胸を開く外科的手術と比べ患者さんの負担が少なく、比較的短期の回復が望めます(カテーテル治療、外科的手術の適用は、患者さんにより異なります)。

カテーテル治療の適応

以下のような方が、この治療の適応とされています。

  • 心房中隔欠損のうち二次孔型の心房中隔欠損であること
  • 右心室への過剰な血液流入の臨床的根拠(右心室の容量負荷)が認められること
  • 小短絡であっても、奇異性血栓や心房粗動・心房細動などのリズム異常があるなど臨床症状がある場合

実績

小児循環器科における、ASDのデバイス閉鎖術は、2016年19件、2017年22件、2018年21件でした。
当院では、小児循環器科チームと循環器内科チームが合同で心房中隔欠損のデバイス閉鎖術を行っており、チーム全体の治療数は毎年40件程度です。

担当医師

小児循環器科 部長
矢崎 諭

小児循環器科 副部長
上田 知実

循環器内科 主任部長
七里 守

循環器内科 部長
髙見澤 格

担当医師からメッセージ

その後の人生を見据え、それぞれの患者さんに最適な治療を行います

ASDの治療は、その後の長い人生を見据えて行うものですので、長期的に有効であること、安全であることをよく考慮して、患者さんごとに適した治療方法をお勧めするように心懸けています。デバイス閉鎖術は、欠損孔の大きさや位置が適した患者さんにとっては、体の負担や苦痛・リスクなどが少ないとても優れた治療方法です。
(小児循環器科 部長 矢崎 諭) 

患者さんを紹介いただく医療機関のみなさまへ

必ずしも治療が必要と考えるタイミングでなくても、ご紹介をいただければ幸いです。治療適応の判定から治療方法の選択、治療時期の選定など、患者さんとよく相談して決定させていただきます。

Q&A

治療に適する年齢を教えてください

成人の場合は随時治療が可能で年齢の上限はありません。小児では乳児期に治療することはまれで、多くの方では就学前の時期まで待機して治療に臨みます。小学生以上であれば待機する必要はなく、受診されたタイミングで治療を進めて行くことが可能です。

デバイス閉鎖術が適さないのは、どのような場合ですか?

当院では、安全性を最優先して治療方法を選択しています。治療が必要なASDの患者さんのうち、7割程度はカテーテル治療が可能と考えられますが、以下のような場合は、デバイス閉鎖術が適さないと考えています。

・明確なニッケルアレルギーが証明されている場合

・欠損孔が大きすぎる(30数ミリ以上の直径)、欠損孔周囲の辺縁(リム)が乏しく閉鎖栓が固定できない、一部の辺縁が乏しく閉鎖栓が心房壁に強い圧迫をおこす、といった構造的な特徴のある場合

治療後は、すぐに職場や学校に復帰できますか?

治療後は、病院で検査や経過観察を4日程度受けていただいた後に退院となります。退院後は翌日からお仕事や学業に復帰できます。ただし、運動や体に負担のかかる活動(運動部活動や肉体的負荷が強い業務)はしばらくの間避けていただくことをお勧めしています。また、6か月間は血栓予防のための抗血小板薬の内服を続けます。

治療の相談を希望される場合

患者様からのお問い合わせ 0570-04-5489 (ナビダイヤル)

平日9:00~16:00にお願いいたします。

医療機関様からのお問い合わせ  042-314-3142 (連携室)

平日の9:00~17:20、または 毎月奇数週の土曜日の9:00~13:00にお願いいたします。